稲敷広域消防本部

ホテル・旅館等に対する表示制度について

ホテル・旅館等に対する表示制度について

 平成24年5月に発生した広島県福山市のホテル火災を受け、ホテル・旅館等の防火安全対策の徹底を図り、施設利用者に対して防火安全に関する情報を提供するため、「ホテル・旅館等に対する表示制度」が始まりました。
 
稲敷広域消防本部管内の表示マーク交付ホテル・旅館等の一覧

交付事業所の名称 所在地 交付年月日 表示マークの種類
 ライフツリーひたち野うしく 牛久市ひたち野東1-33-5 平成27年4月1日

 

表示制度の概要・目的

 この制度は、ホテル・旅館等の関係者からの申請に基づき、消防法令や防火安全上重要な建築構造に関する基準への適合性を消防機関にて審査し、基準に適合すると認められた場合に「表示マーク」を交付するもので、表示マークを交付されたホテル・旅館等は、施設内に表示マークを掲出できるほか、ホームページ等に表示マークを使用することができます。
 これにより、施設利用者にとっては、防火上安全なホテル・旅館を選ぶ目安となり、また、事業者には、自発的な防火体制の確立を促すことを目的としています。
 

 
表示マーク(銀)・・・表示基準に適合していると認められた場合に交付されるマーク(有効期間1年)
表示マーク(金)・・・3年間継続して表示基準に適合していると認められた場合に交付されるマーク(有効期間3年)


表示制度説明用ページ(消防庁)

表示制度について、消防庁の説明等のページへリンクします。
表示マークの交付を受けた事業所の方は、こちらからホームページ用の表示マークをダウンロードできます。
 

対象となる施設

 ホテル・旅館等(複合用途の建物内にホテル・旅館等がある場合を含む。)で次の(1)及び(2)の両方の条件を満たすもの。
(1)地上3階建以上
(2)収容人員30人以上
※対象とならないホテル・旅館等は「表示制度対象外申請」を行い、消防機関の審査を受け、「表示制度対象外通知書」により防火基準に適合していることを証明することができます。
 

申請方法

申請先  
 稲敷広域消防本部予防課  
 龍ケ崎市3571-1
 TEL 0297-64-3744
 

申請時の必要書類

 表示マーク交付(更新)申請書のほか、次の書類が必要となります。
(1)防火対象物(防災管理)点検結果報告書(写し)※1 又は防火対象物(防災管理)点検報告の特例認定通知書(写し)のいずれか
(2)消防用設備等点検結果報告書(写し)
(3)危険物製造所等定期点検記録表(写し)※2
(4)定期調査報告書(写し)【建築基準法第12条関係】※1
 

 注意事項

※1 点検や調査の法的義務がない場合でも、資格者による点検や調査を実施して添付する必要があります。
※2 危険物施設を有し、消防法令上、義務がある場合のみ添付が必要になります。
※3   申請の際は、事前に予防課へご相談下さい。
 

住宅用火災警報器設置 Q&A

Q なぜ住宅用火災警報器の設置が必要なのですか?
A 住宅火災による死者のうち「逃げ遅れ」によるものが多くを占めており、なかでも就寝中に発生した火災での逃げ遅れが最も多くなっています。
   これらの対策のため平成 21年に法制化され、住宅用火災警報器の設置が義務となりました。
   住宅用火災警報器を設置した場合は人的被害が半減との統計結果もあります。安心・安全のため住宅用火災警報器を設置しましょう。
 
 
Q 住宅用火災警報器はどの部屋に設置すれば良いですか?
A 火災予防条例に基づく住宅用火災警報器の設置が義務付けられている部分は次のとおりです。
 ・ 寝室の用に供する居室
   ・ 階段(寝室が 2階以上の階にある場合)
   ・ 7㎡(四畳半)以上の居室が 5以上存する階の廊下
   ※ 居間・台所に設置の義務はありませんが、設置することを推奨します。
 

 
 
Q 住宅用火災警報器をどこに取り付ければ良いですか?
A 火災による煙や熱は天井付近に滞留する性質があるため、住宅用火災警報器は天井若しくは天井に近い壁に設置します。
   設置の諸条件は次の図のとおりです。

 
Q 住宅用火災警報器はどこで購入できますか?
A ホームセンターや家電量販店のほか、電気工事施工会社、インターネット通販でも購入できます。また、消防署や市町村が直接住宅用火災警報器を訪問販売することはありませんので、悪質な訪問販売に注意してください。
 
 
Q どのような住宅用火災警報器を購入すれば良いですか?
A 住宅用火災警報器には煙式と熱式があります。煙式の方が熱式にくらべ早い段階で感知することができるとされていますので煙式をお勧めします。
   ただし、台所等で煙が発生する場所には熱式をお勧めします。
   また、 規格に合格した住宅用火災警報器の購入をお勧めします。性能や感度などが基準に適合した証として、次のシールが貼られています。

 
Q 住宅用火災警報器の使用期限はいつまでですか?
A 平成21年に住宅用火災警報器の設置が義務になり、古いものでは設置から 15年を経過するものもあります。経年によりバッテリーの消耗、センサーの劣化などで正常に作動しない状態になっている可能性があります。機器メーカーでも推奨している「 10年」を目安に、新しい住宅用火災警報器に交換することをお勧めします。
   定期的な住宅用火災警報器の点検や、経過年数の確認などを行って安心安全な生活を送りましょう。

稲敷地方幼少年女性防火・防災委員会

本委員会は、幼年消防クラブ、少年消防クラブ、及び女性防火・防災クラブの新たな結成及び既成の隊員及びクラブ員の増加の推進を図り、安全な地域社会の実現に資することを目的として活動しています。

事業内容として

防火・防災意識の普及徹底、防火・防災のための研修及び訓練、自主防災組織の育成指導等を行っています。

幼年消防クラブ  

                                              令和6年4月1日現在

市町村名 クラブ名称 発足年月日 クラブ員数 所在地
龍ケ崎市 さとう文化学園龍ケ崎文化幼稚園 幼年消防隊 S59.11.27 20 龍ケ崎市川原代町543-3
龍ケ崎市 龍ケ崎つばめ保育園 幼年消防隊(休園中) H15.6.2 -
龍ケ崎市川原代町543-6
龍ケ崎市 ながと夢認定こども園 幼年消防クラブ H23.9.1 41 龍ケ崎市貝原塚町字中島3072-4
龍ケ崎市 しらはね認定こども園 幼年消防クラブ  H23.9.1 25 龍ケ崎市白羽1-5-2
牛久市
うしく文化認定こども園 幼年消防隊 S59.7.1 21 牛久市遠山町643-2
牛久市 牛久幼稚園 幼年消防クラブ S61.9.13 44 牛久市上柏田3-8-3
牛久市 ひたち野牛久幼稚園 幼年消防クラブ H15.5.26 20 牛久市東猯穴町字新地山827-2
阿見町 阿見認定こども園 幼年消防クラブ S61.8.1 99 阿見町阿見5205-2
阿見町 荒川沖幼稚園 幼年消防クラブ S61.9.2 18 阿見町本郷3丁目27-1
阿見町 中郷保育所 幼年消防クラブ S61.9.2 22 阿見町阿見4002-5
阿見町 二区保育所 幼年消防クラブ S61.9.2 18 阿見町うずら野1丁目29-11
阿見町 南平台保育所 幼年消防クラブ H15.4.1 20 阿見町南平台1丁目31-6 
阿見町 阿見みどり幼稚園 幼年消防クラブ S63.4.1 69 阿見町鈴木25-10
阿見町 ふたば幼稚園 幼年消防クラブ S63.4.1 46 阿見町岡崎3丁目2-1
阿見町 あゆみ保育園 幼年消防クラブ H13.9.4 25 阿見町阿見4958-5
阿見町 阿見ひかり保育園 幼年消防クラブ H22.4.1 22 阿見町曙247-1
阿見町 さくら保育園 幼年消防クラブ H25.11.1 26 阿見町荒川本郷2033-336
利根町 利根大和幼稚園 幼年消防クラブ S59.12.1 8 利根町布川2070
         
 合計     544  

少年消防クラブ

市町村名 クラブ名称 発足年月日 クラブ員数 所在地
龍ケ崎市 龍ケ崎市立城西中学校少年消防クラブ H7.6.1 16 龍ケ崎市川原代町710
龍ケ崎市 龍ケ崎市立龍ケ崎中学校少年消防隊(休部中) R4.4.1 -
龍ケ崎市3777
         
 合計     16  

女性防火・防災クラブ

市町村名 クラブ名称 発足年月日 クラブ員数 所在地
龍ケ崎市 龍ケ崎市婦人防火クラブ 連絡協議会 H1.9.27 48 龍ケ崎市寺後3710
龍ケ崎市役所危機管理課
牛久市 牛久市松ヶ丘婦人消防隊 H7.7.1 4 牛久市中央3-15-1
牛久市役所交通防災課
         
 合計     52  

稲敷地方危険物安全協会

 危険物安全協会は、危険物取扱管理の向上を図り危険物に起因する災害を防止し、事業の円滑なる発展と社会公共の福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。

事業内容

・危険物関係法令の周知徹底
・危険物の取扱及び管理についての調査研究
・危険物に起因する災害防止のための宣伝
・危険物取扱者のための講習会等の開催

 
      稲敷地方危険物安全協会(稲敷消防本部内)      
           
                       
                       
龍ケ崎支部協会   牛久支部協会     江戸崎支部協会   阿見支部協会
                       
79会員         92会員    
龍ケ崎市63   41会員     稲敷市73   53会員
利根町6         美浦村19    
河内町10                
令和6年4月1日現在

お問い合わせ
  稲敷広域消防本部 予防
  〒301-0837 龍ケ崎市3571番地の1
  電話 0297-64-3744