119番通報のしくみ

龍ケ崎市・牛久市・稲敷市・阿見町・利根町・河内町・美浦村からの119番通報は、稲敷広域消防の通信指令課につながります。
携帯電話での通報も、龍ケ崎市・牛久市・稲敷市・阿見町・利根町・河内町・美浦村からであれば、稲敷広域消防の通信指令課につながります。
ただし、携帯電話での通報は、電波の状況により県外消防・圏域外消防につながる可能性があります。
その場合は、受信した消防から電話転送により、当消防本部に転送されますので、オペレーターの指示に従ってください。
※ 携帯電話・スマートフォンなどで通報したときには、電源を切らずに消防車・救急車の到着を待ってください。
※ GPS機能が付いている携帯電話・スマートフォンで通報したときには、消防本部へ位置情報が通知される場合があります。
高機能指令センター
高機能消防指令システムを更新し令和3年3月22日より運用を開始しました。
今回の更新にあたり新たに高所監視カメラシステムとLive119映像通報システムを整備したことで、いままでの音声のみの受信から映像を介して幅広い情報を受信することが可能になりました。
また、大規模災害にも対応可能であり、更なる住民の安全・安心に繋がる消防指令センターとなっています。

指令装置

119番通報の受付を行います。指令管制業務に関わる全ての有線、無線を取り扱うとともに、自動出動指定装置、地図等検索装置を収容し、連携して運用を行います。
指令装置は4画面フルタッチパネルディスプレイで構成され、キーボード入力やマウス操作以外にも電子ペンや手書き文字認識機能を採用し、操作全般の向上を図っています。
LIVE119映像通報システム

スマートフォンからの119番通報時に、現場の状況を音声だけでなく映像も活用して通報が行えるシステムです。
スマートフォンで撮影された映像を指令センターにリアルタイムに送信してもらうことで、災害現場状況を早期に把握でき、通報者に対し傷病者の状況を確認しながら正確な口頭指導が行えるなど、より迅速な消防、救急活動が可能となります。
また、消防指令センターから出場する救急隊員のスマートフォンに対して映像を送信できるため、現場に向かう間に状況を把握しながら準備を整え、すばやい救急活動にあたることができます。
※本システムは、通報者の同意を得たうえで利用しています。また映像送信にかかる通信料は、通報者負担となります。
NET119緊急通報システム

NET119緊急通報システムは聴覚や発話に障がいのある方のための緊急通報システムです。
直接、携帯電話やスマートフォンのインターネット接続機能を利用して、119番通報することができます。
サービス対象者は、稲敷広域圏内在住で聴覚や発話に障がいがあり、音声による通報が困難な方等が利用できます。
※NET119緊急通報システムは「事前登録制」です。
表示盤

消防指令センターの前面に配置した表示盤に、車両運用状況や気象・警報注意報情報、地図情報などを表示します。消防指令センター内で情報共有を図りながら、災害状況に応じた指揮活動をはじめとした現場活動全般の支援を行います。
高所監視カメラシステム

消防本部に設置された高所監視カメラにより24時間管内を監視しています。
遠方の災害状況を超望遠レンズで捉え、災害現場の状況を瞬時に把握します。
車両運用端末装置(AVM)

災害現場に出場する車両への指令情報や地図情報、現場までの最短ルートといった現場到着までに必要な支援情報がリアルタイムに表示されます。
また現場隊員が必要とする様々な支援情報も迅速・正確に送信できるなど、現場活動全般をサポートします。

119番通報要領
119番通報時に、気が動転してしまい「火事です。早く来て!」”ガチャン、プープー”や、「人が倒れたから早く救急車を!」”ガチャン”などの通報がときおりあります。
このような通報では、消防車や救急車が現場に行くことができません。
正確な情報が伝われば、1~2分で出動できるところが,場所も内容も分からないために更に数分を要するかもしれません。
この間にも、被害は更に大きく、病状も重くなりかねません。
119番通報の時は、早く正確な情報が必要です。
火災通報例







△△マンション・号室
(市町村名からはっきり伝えてください。
また、大きな目標物や、○○交差点の南側など目印になるものも伝えてください。)




電話番号は○○-○○○○-○○○○です。

救急通報例




(市町村名からはっきり伝えてください。


患者の状態を詳しくお伝えください。


電話番号は○○-○○○○-○○○○です。

※ 必要があれば、指令員から口頭指導として、心肺蘇生法や止血法などを電話でお伝えします。
※ 救急隊から通報電話番号に、詳しい状況を確認するために連絡する可能性があります。
通報後は電話に出られるようにしてください。
携帯電話等から119番につながらないときは?
慌てることなく、公衆電話を利用するか、周囲に助けを求めて通報を!
通信・通話障害が発生し、携帯電話等から119番通報がつながりにくい場合は、公衆電話を利用する、近隣の方やお店に119番通報を依頼する、消防署所に直接駆け込むなどのご対応をお願いいたします。
公衆電話からの119番通報のかけ方

公衆電話の場所
- 東日本(北海道、東北、関東、甲信越)※NTT東日本ホームページ
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/ - 西日本(北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄)※NTT西日本ホームページ
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
口頭指導
口頭指導とは、通信指令課員が119通報してきた人(通報者)に対して、通報内容から救急車が到着するまでの間、傷病者への何らかの応急手当が必要であると判断した場合、その状況に即した具体的な応急手当の方法を通報者に口頭で指示し、協力を要請します。
口頭指導には、心肺蘇生法(胸骨圧迫)、気道異物除去(背部叩打法等)、止血(直接圧迫止血等)、火傷の手当など直ちに応急手当が必要と判断される場合に実施されます。





多言語通訳サービス
多言語通訳サービスとは
119番通報時および消防・救急の現場活動において、日本語による対応が困難な外国人等に対して、電話同時通訳コールセンターを介して三者通話または二者通話により、24時間の多言語通訳を行うことができます。
3者間通話による119番の多言語対応

サービス対応言語
18言語「英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語」
緊急通報システム
このシステムは、当広域圏内のひとり暮らしの高齢者等のお宅に取り付けられた緊急通報用電話と消防本部(通信指令課)に設けられた受信装置を結ぶもので、病気、ケガをされた時や火災をはじめとする災害等が発生した緊急時に、電話本体や無線型ペンダントの非常ボタンを押すことによって、消防本部に通報が入り、迅速かつ適切な対応が図れるシステムです。
当消防本部では、ひとり暮らしの高齢者等の生活の安全を確保することを目的に平成3年から運用を始め、多くの方が登録しています。

設置に関しては、各市町村の福祉が行い事前登録が必要です。
電話以外での119番通報
NET119緊急通報システムは、聴覚や発話に障がいのある方のための緊急通報システムです。直接、携帯電話やスマートフォンのインターネット接続機能を利用して、119番通報することができます。
稲敷広域消防本部では、聴覚や言語機能に障害のある方や、病気などで急に言葉が話せなくなった人などが、自宅のファックスから「119」するだけで消防署へファックス送信することができます。
このシステムは、当広域圏内のひとり暮らしの高齢者等のお宅に取り付けられた緊急通報用電話と消防本部(通信指令課)に設けられた受信装置を結ぶもので、病気、ケガをされた時や火災をはじめとする災害等が発生した緊急時に、電話本体や無線型ペンダントの非常ボタンを押すことによって、消防本部に通報が入り、迅速かつ適切な対応が図れるシステムです。
災害,救急の問合せ
119番は火事や救急時の緊急用回線です。
火災の発生直後は通報が多数寄せられることが多く、火災の問い合わせ、夜間・休日の病院診療案内などが重なると、緊急を要する119番の受付ができなくなる可能性が考えられます。
稲敷消防災害テレフォンサービス 0297-64-0119(自動案内)
災害の発生について自動応答サービスを行っております。
災害の問い合わせはこちらにお願いします。

医療案内
茨城県救急医療情報システム
小児救急医療輪番制
曜日 | 時間 | 医療機関名 | 電話番号 |
月 | 18:00~21:00 | 東京医大茨城医療センター | 029-887-1161 |
火 | 18:00~21:00 | 東京医大茨城医療センター | 029-887-1161 |
水 | 18:00~21:00 | つくばセントラル病院 | 029-872-1771 |
木 | 18:00~21:00 | 龍ケ崎済生会病院 | 0297-63-7111 |
金 | 18:00~21:00 | 東京医大茨城医療センター | 029-887-1161 |
土 | 14:00~17:00 | 牛久愛和総合病院 | 029-873-3111 |
日 | 9:00~12:00 | 東京医大茨城医療センター | 029-887-1161 |
12:00~15:00 | 龍ケ崎済生会病院 | 0297-63-7111 |
子ども・おとな救急電話相談室
茨城子ども救急電話相談
◆お子さんが急な病気やケガをしたときに、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかなど迷ったときに電話をすると、看護師に繋がり、適切なアドバイスを受けることができます。
また、受信可能な医療機関も案内しています。
受付時間
24時間365日
プッシュ回線の固定電話,携帯電話から ♯8000
その他の電話 03-6667-3377
※おとな救急電話相談の直通番号と統合されました
※相談は無料ですが、通信料は利用者負担となります。
子ども医療電話相談事業(♯8000)について 厚生労働省
茨城おとな救急電話相談
◆大人が急な病気やケガをしたときに、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかなど迷ったときに電話をすると、看護師に繋がり、適切なアドバイスを受けることができます。
また、受信可能な医療機関も案内しています。
受付時間
24時間365日
プッシュ回線の固定電話,携帯電話から ♯7119
その他の電話 03-6667-3377
※子ども救急電話相談の直通番号と統合されました
※相談は無料ですが、通信料は利用者負担となります。
お問い合わせ
稲敷広域消防本部 通信指令課
〒301-0837 龍ケ崎市3571番地の1
電話 0297-64-0123(通信指令課)